僕の公務員試験全記録
以前受けた公務員試験の受験記録を掲載しています。 参考になれば幸いです。
3-3.受験全成績
● TAC公務員講座 1月チャレンジ模試〈特別区型〉
教養択一 18/40点(511/1484位 偏差値52.8)…判定D
専門択一は受験せず。
● LEC公務員公開模擬試験 択一フル模試 地方上級全国型
教養択一 26/50(174/884位 偏差値56.9)…判定B
専門択一 21/40(258/774位 偏差値53.3)…判定C
択一総合 47/90(203/771位 偏差値55.6)…判定B
●LEC公務員公開模擬試験 択一フル模試 東京都Ⅰ類
成績表が見つからなかったのでデータなし。
●LEC公務員公開模擬試験 択一フル模試 地方上級全国型
教養択一 27/50(148/1035位 偏差値59.5)…B判定
専門択一 18/40(446/845位 偏差値48.0)…C判定
択一総合 45/90(279/843位 偏差値53.9)…C判定
●LEC公務員公開模擬試験 択一記述総合模試 東京都Ⅰ類
教養択一 22/40点(34/447位 偏差値62.1)…B判定
専門択一 14/40点(297/409位 偏差値42.9)…D判定
択一総合 36/80点(182/408位 偏差値50.7)…C判定
教養論文 33/100点(偏差値28.4)…D判定
専門論文 33/100点(偏差値49.9)…D判定
●Wセミナー 全国統一公開オール模試 都庁Ⅰ類
教養択一 22/40点(42/361位 偏差値60.8)…A判定
専門択一 20/40点(214/327位 偏差値45.0)…C判定
択一総合 42/80点(132/327位 偏差値51.2)…B判定
論文試験はめんどかったので受験せず。
●東京都職員Ⅰ類B採用試験 1次試験(本試験)
教養択一 19/40点(64/153位 偏差値50.29)
専門択一 37/40点(10/150位 偏差値62.70)
択一総合 56/80点(18/150位 偏差値60.18)
※順位・偏差値はTACのデータリサーチによるもの。
●LEC公務員公開模擬試験 択一記述総合模試 地方上級全国型
教養択一 30/50点(107/1116位 偏差値62.0)…B判定
専門択一 14/40点(682/931位 偏差値42.2)…D判定
択一総合 44/90点(344/927位 偏差値52.8)…C判定
教養論文 65/100点(偏差値55.2)…C判定
●LEC公務員公開模擬試験 直前択一模試〈地方上級・国家Ⅱ種〉
教養択一 29/50点(57/1563位 偏差値67.3)…判定A
専門択一 21/50点(397/1108位 偏差値52.9)…判定C
択一総合 50/100点(155/1093位 偏差値60.2)…判定B
●Wセミナー 全国統一公開オール模試地方上級(全国型・中部北陸型)
教養択一 32/50点(18/385位 偏差値65.8)…A判定
専門択一 13/40点(226/316位 偏差値43.1)…C判定
択一総合 45/90点(95/316位 偏差値54.6)…B判定
教養論文 15/20点(2/215位 偏差値70.5)…A判定
●東京都職員Ⅰ類B採用試験最終成績
最終成績 最終合格
登録順位 60番台/375名
総合得点 399点(満点不明)
●県庁職員採用試験最終成績
最 終 成 績 最終合格
1次試験総合成績 30番台/520名
1次教養択一得点 56/100
1次専門択一得点 75/120
1次試験合計得点 131/220
2次試験総合成績 10番台/54名
2次論述試験得点 50/100
2次口述試験得点 280/400
2次試験合計得点 330/500
●東京都Ⅰ類B本試験成績内訳(参考)
《教養択一試験》40問必答
問題 正誤 (科目)
1 ○(現代文)
2 ×(現代文)
3 ×(現代文)
4 ○(現代文)
5 ○(英文)
6 ×(英文)
7 ○(英文)
8 ×(英文)
9 ×(判断推理)
10 ○(判断推理)
11 ×(数的推理)
12 ○(判断推理)
13 ×(数的推理)
14 ×(数的推理)
15 ×(数的推理)
16 ○(数的推理)
17 ○(資料解釈)
18 ○(資料解釈)
19 ×(資料解釈)
20 ×(資料解釈)
21 ×(空間把握)
22 ×(空間把握)
23 ×(空間把握)
24 ○(空間把握)
25 ×(地理)
26 ○(日本史)
27 ×(思想)
28 ×(法学)
29 ○(法学)
30 ○(政治)
31 ○(物理)
32 ×(物理)
33 ×(化学)
34 ○(生物)
35 ×(時事)
36 ○(時事)
37 ○(時事)
38 ○(時事)
39 ○(時事)
40 ○(時事)
《専門択一試験》40問選択解答
問題 正誤 (科目)
1 ○(憲法)
2 ○(憲法)
3 ○(憲法)
4 ○(憲法)
5 ○(憲法)
6 ○(行政法)
7 ○(行政法)
8 ○(行政法)
9 ○(行政法)
10 ○(行政法)
11 ○(民法)
12 ○(民法)
13 ○(民法)
14 ○(民法)
15 ○(民法)
16 ○(ミクロ経済学)
17 ○(ミクロ経済学)
18 ○(ミクロ経済学)
19 ○(マクロ経済学)
20 不選択(マクロ経済学)
21 ×(ミクロ経済学)
22 ○(ミクロ経済学)
23 ○(財政学・経済政策)
24 ○(ミクロ経済学)
25 ○(ミクロ経済学)
26 不選択(財政学・経済政策)
27 ○(ミクロ経済学)
28 ○(財政学・経済政策)
29 不選択(財政学・経済政策)
30 ○(財政学・経済政策)
31 不選択(会計学)
32 不選択(会計学)
33 不選択(会計学)
34 不選択(会計学)
35 不選択(会計学)
36 ○(政治学)
37 ○(政治学)
38 ○(政治学)
39 ○(政治学)
40 不選択(政治学)
41 ×(行政学)
42 ○(行政学)
43 ○(行政学)
44 ○(行政学)
45 ○(行政学)
46 ○(社会学)
47 ×(社会学)
48 不選択(社会学)
49 ○(社会学)
50 ○(社会学)
51 不選択(経営学)
52 不選択(経営学)
53 不選択(経営学)
54 不選択(経営学)
55 不選択(経営学)
●教養論文模試の解答
問題
「現在、わが国の社会は多くの問題を抱えているが、それは地方行政にとっても大きな課題となっている。社会的な問題の要因について簡記し、それらの問題と取り組む地方行政を担う一員として、あなたは何をするつもりか、また、あなたのこれまで培ったものをどのように生かしたいのかについて述べなさい。」(制限時間90分 1200字)
実際の答案
夕張市の財政破綻を契機として、地方行政のあり方、本来果たすべき役割についての意識が高まってきている。現に、先頃行われた統一地方選挙において、「この首長、議員は最後に住民を守ってくれるのか」という点が重視された。選挙直前に現職市長が殺害された長崎市長選において、現職の課長が当選したことはそのことを裏付けているとも言える。
また、地方自治体の役割についての意識が高まっている理由はそれだけではない。三位一体の改革に代表されるように、近年、地方財政に関する改革が急速に進んでいる。手厚かった国からの援助が減少してしまった現在において、各自治体が生き残るにはどうすればよいのか、という問題が現実の差し迫ったものとなっているのである。
地方行政を運営していくに当たり、その方策や切り口はいくらでもある。しかし、一番重要なこととして挙げられるのは、地方行政を担う一員としての公務員の意識改革が必要ということである。行政組織は特に官僚制組織としての欠点が指摘されやすい。実際に、セクショナリズム、事なかれ主義、没個性的などといった公務員像はなかなか払拭できにくいものである。
しかし、本来の地方行政を担う公務員とは、社会全体、地域全体を見渡せる立場にあるのではなかろうか。そして、地方分権化の進む現在こそ、地方行政本来の役割、地方自治を進めていく上でのリーダーシップを発揮することが求められているのではないだろうか。
このような役割が求められる時代において、私は行政を担う一員として何ができるかについて考えたみたい。私の今までの経験から、リーダーシップを発揮しなければならない場面で大事にしていることがある。それは、中心にいる者たちが率先してテンションやモチベーションを上げていくことである。そして、それによりテンションやモチベーションを周囲に浸透させ、全体を巻き込んでいくということである。
これを行政において活かすとすれば、行政がやろうとしていることを住民に発信して、理解してもらうことが当てはまる。今まではなかなか行政の仕事というものは外部からは分かりにくいものであった。また、ともすれば民間対自治体、住民対自治体、というように、官民が対立することも少なくなかった。しかし、地方分権化の進む現在においては、民間と行政の協働が叫ばれるように、住民と自治体が協力し合ってそれぞれの地域の発展を考えていかなければならない時代を迎えているのである。取り組みについて知らせていくこと、意見を交換し相互に理解を深めていくことは広報の部署だけでなくとも一公務員のレベルでもできることである。
このように、行政のリーダーシップが期待される時代において、行政の取り組みやビジョンを積極的に知らせることで、住民も巻き込んだより良い地域社会づくりに貢献していきたい、と私は考える。(1170字)
採点結果(参考)
・理 解 力 …3/4
・提 言 内 容…3/4
・整 合 性 …3/4
・文法、文字表記…3/4
・文 章 全 体…3/4
・ 合 計 …15/20
・講評…「全体的に、文章としてよくまとまっており、とても読みやすいです。論理構成もしっかりしており、十分合格点になると思います。修正されている細かい表現も検討してみてください。」
教養択一 18/40点(511/1484位 偏差値52.8)…判定D
専門択一は受験せず。
● LEC公務員公開模擬試験 択一フル模試 地方上級全国型
教養択一 26/50(174/884位 偏差値56.9)…判定B
専門択一 21/40(258/774位 偏差値53.3)…判定C
択一総合 47/90(203/771位 偏差値55.6)…判定B
●LEC公務員公開模擬試験 択一フル模試 東京都Ⅰ類
成績表が見つからなかったのでデータなし。
●LEC公務員公開模擬試験 択一フル模試 地方上級全国型
教養択一 27/50(148/1035位 偏差値59.5)…B判定
専門択一 18/40(446/845位 偏差値48.0)…C判定
択一総合 45/90(279/843位 偏差値53.9)…C判定
●LEC公務員公開模擬試験 択一記述総合模試 東京都Ⅰ類
教養択一 22/40点(34/447位 偏差値62.1)…B判定
専門択一 14/40点(297/409位 偏差値42.9)…D判定
択一総合 36/80点(182/408位 偏差値50.7)…C判定
教養論文 33/100点(偏差値28.4)…D判定
専門論文 33/100点(偏差値49.9)…D判定
●Wセミナー 全国統一公開オール模試 都庁Ⅰ類
教養択一 22/40点(42/361位 偏差値60.8)…A判定
専門択一 20/40点(214/327位 偏差値45.0)…C判定
択一総合 42/80点(132/327位 偏差値51.2)…B判定
論文試験はめんどかったので受験せず。
●東京都職員Ⅰ類B採用試験 1次試験(本試験)
教養択一 19/40点(64/153位 偏差値50.29)
専門択一 37/40点(10/150位 偏差値62.70)
択一総合 56/80点(18/150位 偏差値60.18)
※順位・偏差値はTACのデータリサーチによるもの。
●LEC公務員公開模擬試験 択一記述総合模試 地方上級全国型
教養択一 30/50点(107/1116位 偏差値62.0)…B判定
専門択一 14/40点(682/931位 偏差値42.2)…D判定
択一総合 44/90点(344/927位 偏差値52.8)…C判定
教養論文 65/100点(偏差値55.2)…C判定
●LEC公務員公開模擬試験 直前択一模試〈地方上級・国家Ⅱ種〉
教養択一 29/50点(57/1563位 偏差値67.3)…判定A
専門択一 21/50点(397/1108位 偏差値52.9)…判定C
択一総合 50/100点(155/1093位 偏差値60.2)…判定B
●Wセミナー 全国統一公開オール模試地方上級(全国型・中部北陸型)
教養択一 32/50点(18/385位 偏差値65.8)…A判定
専門択一 13/40点(226/316位 偏差値43.1)…C判定
択一総合 45/90点(95/316位 偏差値54.6)…B判定
教養論文 15/20点(2/215位 偏差値70.5)…A判定
●東京都職員Ⅰ類B採用試験最終成績
最終成績 最終合格
登録順位 60番台/375名
総合得点 399点(満点不明)
●県庁職員採用試験最終成績
最 終 成 績 最終合格
1次試験総合成績 30番台/520名
1次教養択一得点 56/100
1次専門択一得点 75/120
1次試験合計得点 131/220
2次試験総合成績 10番台/54名
2次論述試験得点 50/100
2次口述試験得点 280/400
2次試験合計得点 330/500
●東京都Ⅰ類B本試験成績内訳(参考)
《教養択一試験》40問必答
問題 正誤 (科目)
1 ○(現代文)
2 ×(現代文)
3 ×(現代文)
4 ○(現代文)
5 ○(英文)
6 ×(英文)
7 ○(英文)
8 ×(英文)
9 ×(判断推理)
10 ○(判断推理)
11 ×(数的推理)
12 ○(判断推理)
13 ×(数的推理)
14 ×(数的推理)
15 ×(数的推理)
16 ○(数的推理)
17 ○(資料解釈)
18 ○(資料解釈)
19 ×(資料解釈)
20 ×(資料解釈)
21 ×(空間把握)
22 ×(空間把握)
23 ×(空間把握)
24 ○(空間把握)
25 ×(地理)
26 ○(日本史)
27 ×(思想)
28 ×(法学)
29 ○(法学)
30 ○(政治)
31 ○(物理)
32 ×(物理)
33 ×(化学)
34 ○(生物)
35 ×(時事)
36 ○(時事)
37 ○(時事)
38 ○(時事)
39 ○(時事)
40 ○(時事)
《専門択一試験》40問選択解答
問題 正誤 (科目)
1 ○(憲法)
2 ○(憲法)
3 ○(憲法)
4 ○(憲法)
5 ○(憲法)
6 ○(行政法)
7 ○(行政法)
8 ○(行政法)
9 ○(行政法)
10 ○(行政法)
11 ○(民法)
12 ○(民法)
13 ○(民法)
14 ○(民法)
15 ○(民法)
16 ○(ミクロ経済学)
17 ○(ミクロ経済学)
18 ○(ミクロ経済学)
19 ○(マクロ経済学)
20 不選択(マクロ経済学)
21 ×(ミクロ経済学)
22 ○(ミクロ経済学)
23 ○(財政学・経済政策)
24 ○(ミクロ経済学)
25 ○(ミクロ経済学)
26 不選択(財政学・経済政策)
27 ○(ミクロ経済学)
28 ○(財政学・経済政策)
29 不選択(財政学・経済政策)
30 ○(財政学・経済政策)
31 不選択(会計学)
32 不選択(会計学)
33 不選択(会計学)
34 不選択(会計学)
35 不選択(会計学)
36 ○(政治学)
37 ○(政治学)
38 ○(政治学)
39 ○(政治学)
40 不選択(政治学)
41 ×(行政学)
42 ○(行政学)
43 ○(行政学)
44 ○(行政学)
45 ○(行政学)
46 ○(社会学)
47 ×(社会学)
48 不選択(社会学)
49 ○(社会学)
50 ○(社会学)
51 不選択(経営学)
52 不選択(経営学)
53 不選択(経営学)
54 不選択(経営学)
55 不選択(経営学)
●教養論文模試の解答
問題
「現在、わが国の社会は多くの問題を抱えているが、それは地方行政にとっても大きな課題となっている。社会的な問題の要因について簡記し、それらの問題と取り組む地方行政を担う一員として、あなたは何をするつもりか、また、あなたのこれまで培ったものをどのように生かしたいのかについて述べなさい。」(制限時間90分 1200字)
実際の答案
夕張市の財政破綻を契機として、地方行政のあり方、本来果たすべき役割についての意識が高まってきている。現に、先頃行われた統一地方選挙において、「この首長、議員は最後に住民を守ってくれるのか」という点が重視された。選挙直前に現職市長が殺害された長崎市長選において、現職の課長が当選したことはそのことを裏付けているとも言える。
また、地方自治体の役割についての意識が高まっている理由はそれだけではない。三位一体の改革に代表されるように、近年、地方財政に関する改革が急速に進んでいる。手厚かった国からの援助が減少してしまった現在において、各自治体が生き残るにはどうすればよいのか、という問題が現実の差し迫ったものとなっているのである。
地方行政を運営していくに当たり、その方策や切り口はいくらでもある。しかし、一番重要なこととして挙げられるのは、地方行政を担う一員としての公務員の意識改革が必要ということである。行政組織は特に官僚制組織としての欠点が指摘されやすい。実際に、セクショナリズム、事なかれ主義、没個性的などといった公務員像はなかなか払拭できにくいものである。
しかし、本来の地方行政を担う公務員とは、社会全体、地域全体を見渡せる立場にあるのではなかろうか。そして、地方分権化の進む現在こそ、地方行政本来の役割、地方自治を進めていく上でのリーダーシップを発揮することが求められているのではないだろうか。
このような役割が求められる時代において、私は行政を担う一員として何ができるかについて考えたみたい。私の今までの経験から、リーダーシップを発揮しなければならない場面で大事にしていることがある。それは、中心にいる者たちが率先してテンションやモチベーションを上げていくことである。そして、それによりテンションやモチベーションを周囲に浸透させ、全体を巻き込んでいくということである。
これを行政において活かすとすれば、行政がやろうとしていることを住民に発信して、理解してもらうことが当てはまる。今まではなかなか行政の仕事というものは外部からは分かりにくいものであった。また、ともすれば民間対自治体、住民対自治体、というように、官民が対立することも少なくなかった。しかし、地方分権化の進む現在においては、民間と行政の協働が叫ばれるように、住民と自治体が協力し合ってそれぞれの地域の発展を考えていかなければならない時代を迎えているのである。取り組みについて知らせていくこと、意見を交換し相互に理解を深めていくことは広報の部署だけでなくとも一公務員のレベルでもできることである。
このように、行政のリーダーシップが期待される時代において、行政の取り組みやビジョンを積極的に知らせることで、住民も巻き込んだより良い地域社会づくりに貢献していきたい、と私は考える。(1170字)
採点結果(参考)
・理 解 力 …3/4
・提 言 内 容…3/4
・整 合 性 …3/4
・文法、文字表記…3/4
・文 章 全 体…3/4
・ 合 計 …15/20
・講評…「全体的に、文章としてよくまとまっており、とても読みやすいです。論理構成もしっかりしており、十分合格点になると思います。修正されている細かい表現も検討してみてください。」
PR
目的はUターン
- 2015/01/18 (Sun)
- まさかの2回目 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「帰れたらそのうち帰ろうか」
ある時から我々夫婦の間で出始めた話題。ほぼ同郷の2人。都会での生活に固執しているわけでもない。親はもうあきらめてるだろうけど今でも帰ってきてほしいはず。お互いに長男長女。なにより、結婚してからはより強く、「せっかくの家族なのにこんな1年に数回会う程度でこのまま行っていいのか?」との思いがよぎるようになった。
ただ、帰るにしても仕事がない。今までも「仕事があれば帰ってくるよ」くらいのことは親にも言っていたが、実際にないのでお互いに冗談前提で話していた。夫婦間で話題が出始めてからも「帰る」というのはちょっと本気のアイデアに過ぎず、その具体的プランとしては「帰って喫茶店でも始める」とか「自営業でもやる」とか思いつきレベルのものしかなかった。
そんなとき、元同僚で現友人と久々に食事をした。そこで彼から何気なく切り出されたのが、「今の会社を辞めて妻の故郷で暮らす」ということだった。気になる仕事は、地元市役所の公務員。そっか、その手があったか。とはいえ、さすがに自分の地元市役所くらいは少し前に調べ済み。もう年齢制限に引っかかって受験できないのも調べ済みだった。「でも、妻の地元は?」帰ってから調べてみる。なんと受けられる!Uターンプランが相応の現実味を帯びた瞬間だった。
ある時から我々夫婦の間で出始めた話題。ほぼ同郷の2人。都会での生活に固執しているわけでもない。親はもうあきらめてるだろうけど今でも帰ってきてほしいはず。お互いに長男長女。なにより、結婚してからはより強く、「せっかくの家族なのにこんな1年に数回会う程度でこのまま行っていいのか?」との思いがよぎるようになった。
ただ、帰るにしても仕事がない。今までも「仕事があれば帰ってくるよ」くらいのことは親にも言っていたが、実際にないのでお互いに冗談前提で話していた。夫婦間で話題が出始めてからも「帰る」というのはちょっと本気のアイデアに過ぎず、その具体的プランとしては「帰って喫茶店でも始める」とか「自営業でもやる」とか思いつきレベルのものしかなかった。
そんなとき、元同僚で現友人と久々に食事をした。そこで彼から何気なく切り出されたのが、「今の会社を辞めて妻の故郷で暮らす」ということだった。気になる仕事は、地元市役所の公務員。そっか、その手があったか。とはいえ、さすがに自分の地元市役所くらいは少し前に調べ済み。もう年齢制限に引っかかって受験できないのも調べ済みだった。「でも、妻の地元は?」帰ってから調べてみる。なんと受けられる!Uターンプランが相応の現実味を帯びた瞬間だった。
カレンダー
フリーエリア
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/19)